佐々木寺社建築

お知らせ・ブログ

今年は新入社員が2名入社しました。

今年は弊社にも、4年振りに新入社員が2名入社しました。 それぞれに専門学校等で建築の基本を学んで、大工の道を選んだとのことです。 ぜひ頑張って、周囲の皆様から「棟梁」と呼ばれるまでに成長していただきたいものです。

4月1日から出社で、初日から早速ベテラン大工とともにお仕事。職人は、やると決めたら始めるのは1秒でも早い方がいい。 丁度「手斧始め」をしたばかりの新築工事を請け負っており、新入社員の二人にはその工事を経験してもらうことにしました。 規模も小さく、普段は人が出入りしない建物なので、法規上の構造的な制約が比較的に少なく造ることができました。若い職人達の経験のためにも、構造金物と筋交は使わずに、石場建てで建てることにしました。 古くから日本の木造建築に伝わる、仕口・継手を駆使した、いわゆる「木組」で構造架構を組み立てる「伝統工法」で造ろうということです。

伝統工法での建築には、まず使用する木材の見極めが大切です。 自然に育った山の木は一本一本性質が違います。曲げに強い木、圧縮に強い木、また1本の木の中でも部位によって性質が異なります。そうした木の特性を熟知し、適材を適所に、上下左右に遣い分けなければなりません。 さらに伝統工法に最も大切な事は、木組加工の精度です。 伝統工法では、金物緊結での構造補強や筋交合板等使用での壁量確保による構造強化に頼らず、木組架構のみで建物全体の耐力を求めることになります。ですから仕口・継手の加工精度がとても重要になるのです。

118011841_311182313447812_7052116428503063711_n 118136966_334766111046559_65717756070264968_n 118007630_305541617417742_2769656589687161445_n

ゆるいと建物は傾き、きついと部材が裂けてしまう。ミクロな調整が必要な緻密な作業になりますが、それを手仕事で実現していくわけです。 教科書には書いてない、理屈ではない本当の仕事が求められるところです。

今年入社した2名の若者も、この先10年、20年と修練を重ねて腕を磨き上げていただきたいですね。人に教わって習得できるほど簡単なことでもなく、自分自身で努力するしかない孤独な道のりですが、いずれ誰かの役に立てる仕事ができるように成るまで、めげずに取り組んで頂きたいと願いたいのです。 ちなみに今回「伝統工法」で建てた手仕事も、全ての部材を組み上げただけで、寸分の歪みも無く真っ直ぐに立ち上がりました。 若い職人達の技の結集、お見事でした。

117984278_759868894838568_1025205838633834019_n

一覧に戻る

トップへ戻る
ページ上部へ